とある病院薬剤師が過去に発症した顔面神経麻痺の病態、治療、実体験についてまとめてみた
クリックできる目次
はじめに

私が顔面神経麻痺を初めて発症したのは中学生の時でした。
夏休み前のプールの授業中に何かおかしいという感覚があったものの、
何がおかしいかわからずに給食の時間になり、牛乳を飲もうとした瞬間に
片側の口から牛乳がこぼれそうになり、その理由がわかりました。
帰宅してすぐ鏡を見て片側の表情筋が上がらなくなり、
文字通り笑えなくなっている状態になっていました。
幸運なことに、片側だけということ、普段はそれほど酷い状態ではないので
比較的通常に生活出来ていますが重度な症状であればあるほど
生活に支障をきたすことが多いと思います。
そのため、私自身の経験も踏まえて顔面麻痺について少しでも理解して
生活が豊かになっていければいいと思い、書いていきます。
顔面神経麻痺とは

顔面神経麻痺とは、顔面の表情筋(表情を作る筋肉)を支配する顔面神経が麻痺し、顔面の動きが悪くなる病気のことです。
通常は片側だけが麻痺し、両側が麻痺することはまれです。
人間の複雑な表情は約20種類ある表情筋によって作られ、各筋肉が個別に動くように指令を送っているのが顔面神経です。
顔面神経は脳から出て側頭骨内という耳の後ろの骨の中を通り、耳の下から出てきて枝分かれしながら各表情筋に分布しています。
この顔面神経経路のどこかが障害されると表情筋の動きが悪くなり、まぶたが閉じない、
食べ物が口からこぼれ落ちるなどの症状が現れます。
Medical Note より引用
https://medicalnote.jp/diseases/顔面神経麻痺?utm_campaign=顔面神経麻痺&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
顔面神経麻痺の症状の経過

私自身の経験
・中学2年生の7月辺りに顔面神経麻痺発症
・夏休み前に病院受診
・夏休み期間中は薬物療法で治療、通院
・中学校再開直前に完治
という流れでした。
まず初めに私が感じたことは「猛烈な不安」です。
今まで顔面神経麻痺を経験したことがなかったので
どうすればいいのかわからずにパニックになりました。
不幸中の幸で夏休みという長期休み中に顔面神経麻痺の治療をおこなえたため、
学校内で周りの目を気にせずに回復できたのでストレス等の環境要因を
無視することが出来たため、順調だったと思います。
そのため、完治するまでに私は約2ヶ月間の治療をしていました。
逆に、学校、仕事を毎日しながらであればと考えると回復しきれなかったかもしれません。
通常の症状の経過
顔面の麻痺が部分的な場合は、治療の有無にかかわらず、ほとんどの人が数カ月以内に完全に回復します。
完全な麻痺がある場合、結果は様々です。回復の可能性の予測に役立てるために、
検査(神経伝導検査と筋電図検査)が行われることがあります。
完全に回復しない人もおり、顔の筋力低下が残り、顔が垂れ下がることもあります。
顔面の麻痺が部分的な場合は、治療の有無にかかわらず、ほとんどの人が数カ月以内に完全に回復します。
完全な麻痺がある場合、結果は様々です。回復の可能性の予測に役立てるために、
検査(神経伝導検査と筋電図検査)が行われることがあります。完全に回復しない人もおり、
顔の筋力低下が残り、顔が垂れ下がることもあります。
Medical Note より引用
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/09-脳、脊髄、末梢神経の病気/脳神経疾患/ベル麻痺#診断_v746221_ja
顔面神経麻痺の治療薬

急性期の治療

急性期では、ステロイド剤や抗ウイルス薬などによる薬物療法が中心で、
必要に応じて外科的に神経の圧迫をとる顔面神経減荷術が行われます。
ウイルスによる顔面神経麻痺は薬物療法によって治癒することが多いですが、
高度な外傷や腫瘍による麻痺の場合には自然回復が期待できません。
そのため、外科的に顔面神経自体を修復する神経再建術によって改善を図ります。
神経再建術では自身の知覚神経や人工神経を使用し、麻痺側の筋肉が動くように縫合や移植を行います。
Medical Note より引用
https://medicalnote.jp/diseases/顔面神経麻痺?utm_campaign=顔面神経麻痺&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
急性期の治療

麻痺の回復促進や後遺症を予防するためにリハビリが行われます。
リハビリは表情筋をほぐすマッサージが主体で、患者さんご自身が毎日行うものです。
麻痺が重症で薬物療法やリハビリを行っても1年以上改善がみられない場合は神経再建術による治療が検討されます。
Medical Note より引用
https://medicalnote.jp/diseases/顔面神経麻痺?utm_campaign=顔面神経麻痺&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
やるべきこと

・病院受診
・ストレスがかからないような環境作り
さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。
その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり
自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。
その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。