とある病院薬剤師が睡眠薬(オレキシン受容体拮抗薬)の病態、治療についてまとめてみた

スポンサーリンク

睡眠薬とは

最近では睡眠導入剤とも言われます。

文字通り睡眠を促す薬で、不眠状態や睡眠が必要な状態に使われる薬の総称です。

その構造によって、ベンゾジアゼピン系、シクロピロロン系、バルビツール酸系、チエノジアゼピン系、

抗ヒスタミン薬などに分類されます。

また、作用時間によっても超短時間型、短時間型、中間型、長時間型に分類されます。

以前はバルビツール酸系の薬剤が主に用いられていましたが、

依存しやすいという問題などから現在は比較的安全なベンゾジアゼピン系が多く使われています。

ベンゾジアゼピン系は、脳の興奮を抑制するギャバという神経伝達物質の働きを強めるため、

催眠作用があると考えられています。

使用には、疾患を併せ持つ場合や他の薬剤との併用などは副作用などの恐れもあるため、医師の診断が必要です。

また、最近の睡眠薬は安全性が高くなりましたが、突然中止すると症状が悪化する場合もあります。

masa

基本的には薬に頼らない生活習慣が大事ですよ!!

e-ヘルスネットより引用

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-030.html

睡眠障害について

睡眠障害とは

睡眠障害とは昼間は活動して夜間は眠るということができなくなり、日常生活に影響が出ている状態の総称です。

睡眠障害には、不眠症や睡眠関連呼吸障害、中枢性過眠症、概日リズム睡眠・覚醒障害、睡眠時随伴症などが含まれます。

日本人では約5人に1人が睡眠に関して悩んでいるといわれており、女性のほうが多いとされています。

中でも不眠症がもっとも多いといわれています。

原因は種類によって異なりますが、不眠症の多くは加齢が原因になるほか、カフェインの摂取、

寝る前の飲酒や喫煙などの生活習慣が影響する場合もあります。

睡眠障害の治療は種類によって異なり、薬物療法や人工呼吸器の使用、生活習慣の指導などさまざまです。

睡眠障害の種類

睡眠障害は大まかに6つの種類に分けることができます。

  1. 不眠症……眠れないことで日常生活に支障が出る
  2. 睡眠関連呼吸障害……眠っている間に呼吸に異常が出る
  3. 睡眠関連運動障害……眠っている間やその前後で体の一部が勝手に動いたり(付随運動)、異常な感覚が出たりする
  4. 概日リズム睡眠-覚醒障害……体内時計のはたらきがうまくいかなくなることで、望ましいタイミングで眠ったり起きたりできなくなる
  5. 中枢性過眠症……夜間に十分に眠ったのにもかかわらず、昼間に眠くなり居眠りをしてしまう
  6. 睡眠時付随症……眠っているのにもかかわらず、異常な行動をする
スポンサーリンク

睡眠薬(オレキシン受容体拮抗薬)

オレキシン受容体拮抗薬の作用機序

オレキシンは覚醒と睡眠を調節する神経伝達物質のひとつで、

オレキシンが自身の受容体(オレキシン受容体)へ作用すると覚醒システムを活性化させ覚醒が維持される。

この覚醒システムが過剰に働いている状態では、不眠などの症状を引き起こしやすくなる。

逆にこの覚醒システムの働きを抑えることができれば、脳を覚醒状態から睡眠状態へ促すことができる。

オレキシン受容体拮抗薬の副作用

  • 精神神経系症状
    • 眠気、頭痛、めまい、悪夢などがあらわれる場合がある
  • 全身症状
    • 疲労などがあらわれる場合がある
  • 他の薬剤との相互作用(飲み合わせ)に関して
    • 本剤は薬物代謝酵素CYP3Aによって代謝され、この代謝酵素を阻害する他の薬剤との相互作用に対して注意が必要(影響の度合いは薬剤成分によっても異なる)
    • スボレキサント:イトラコナゾール(主な商品名:イトリゾール)やクラリスロマイシン(主な商品名:クラリシッド、クラリス )などとは併用禁忌(併用禁止)
    • レンボレキサント:イトラコナゾール(主な商品名:イトリゾール)やクラリスロマイシン(主な商品名:クラリシッド、クラリス )などとは併用注意

オレキシンとは?

オレキシンはオーファンGタンパク質共役型受容体(GPCR)を用いた新規生理活性物質の探索により同定された。

オレキシンA (orexin A)とオレキシンB(orexin B)の二つのイソペプチドが存在する。

同時期に、視床下部に特異的に発現するmRNAから推測されたペプチド前駆体より、

二つの神経ペプチドが予測されヒポクレチン-1、ヒポクレチン-2として発表されているが、

オレキシンAおよびBと同じものである。

オレキシンは摂食行動の制御系と睡眠・覚醒の制御系の両者と深い関係をもっている。

オレキシンと報酬系との関連も示唆されており、情動や体内時計、エネルギー恒常性を統合した情報をもとに、

適切な睡眠・覚醒状態をサポートする機能をもっていると考えられる。

行動を制御するには覚醒の維持が必須であるが、オレキシンはさまざまな行動をサポートするために、

覚醒を維持する機能をはたしている。

一方、オレキシンの機能障害はナルコレプシーなどの過眠症に、機能亢進は不眠症などの病態に結び付くと予想される。

オレキシン受容体拮抗薬一覧

ベルソムラ(スボレキサント)

<医薬品>

・ベルソムラ10・15・20mg(スボレキサント):ピーク時間1.5h・1h・2h

<用法及び用量>

・通常、成人にはスボレキサントとして1日1回20mgを、

 高齢者には1日1回15mgを就寝直前に経口投与する。

<併用禁忌薬>

・イトラコナゾール、ポサコナゾール、ボリコナゾール、クラリスロマイシン、

 ボノプラザン・アモキシシリン・クラリスロマイシン、

 ラベプラゾール・アモキシシリン・クラリスロマイシン、リトナビル、

 ニルマトレルビル・リトナビル、エンシトレルビル

医薬品添付文書より引用

https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190023F1024_1_16/
masa

併用禁忌薬が多いね!!

病院薬剤師としての私の感想

オレキシン受容体拮抗薬が発売された際に最初に採用していたのがベルソムラ錠15mgです。

院内に配置していた時は入院患者にもベルソムラ錠を服用していた方が多くいました。

また、吸湿性が高いため一包化は出来ません

併用禁忌の薬が多いため、患者が何を服用しているかを確認しないといけないため

デエビゴ錠と比較して使いずらくなってしまいましたね。

デエビゴ(レンボレキサント)

<医薬品>

・デエビゴ錠2.5・5・10mg:ピーク1.5h・-・1h

<用法及び用量>

・通常、成人にはレンボレキサントとして1日1回5mgを就寝直前に経口投与する。

 なお、症状により適宜増減するが、1日1回10mgを超えないこととする。

<併用禁忌薬>

 なし。

masa

私が働いている病院では以前はベルソムラでしたが現在はデエビゴを採用しているよ!!

医薬品添付文書より引用

https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190027F1022_1_06/

病院薬剤師としての私の感想

現在オレキシン受容体拮抗薬として院内で採用しているのがこのデエビゴ錠になります。

元々は5mgで採用していたのですが入院患者が高齢者が多いということもあり、

2.5mgが現在の採用となっています。

効き目としては、服用後1時間ほどで血中濃度のピークになるので

とても早いです。いつの間にか寝ている感覚になります。

また、せん妄の副作用があるベンゾジアゼピン系からの変更が多いです。

スポンサーリンク

臨床現場で病院薬剤師として思うこと

若年者、高齢者問わず睡眠薬を服用している人は多くいます。

基本的な考えとしては、何の薬が良いかを尋ねられた時は

医薬品名を答えずに「生活習慣」と答えるようにしています。

不眠という状態を安易に薬という選択肢を取ってしまうと依存します。

私はこの薬がないと眠ることが出来ないと思い込んでいるだけです。

すごい疲れたら自然と眠ります。

朝早起きすれば必ず夜眠くなります。

そういった基本的な生活習慣を見直すことが最終的に不眠を改善する近道だと思っています。

さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。

その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり

自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。

その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です