とある病院薬剤師が糖尿病の病態、治療薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)についてまとめてみた

スポンサーリンク

糖尿病治療薬とは

糖尿病の治療薬は、インスリンと経口血糖コントロール薬の2種類に分かれ、

経口血糖コントロール薬としては、スルホニル尿素薬(SU薬)、ビグアナイド、αグルコシダーゼ阻害薬、

速効型インスリン分泌促進薬、チアゾリジン薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害薬、

ミトコンドリア機能改善薬、糖尿病治療薬配合薬が用いられている。

詳しく書いた記事はこちらになります

masa

基本的には薬に頼らない生活習慣が大事ですよ!!

今日の臨床サポートより引用

https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=3640

糖尿病について

糖尿病とは

糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。

私たちは食事をすると血糖値が上がります。

そして、血糖値の上昇が感知されると膵臓から“インスリン”と呼ばれるホルモンが分泌され、

肝臓や筋肉ではブドウ糖を“グリコーゲン”と呼ばれるエネルギー源に換え、

脂肪組織では“脂肪”として、蓄える仕組みが作動します。

この仕組みが備わっているため、私たちの血糖値は飲食しても一定に保たれているのです。

一方、糖尿病ではインスリンの分泌量が減少したり、インスリンのはたらきが弱くなったりするため、

血糖値が高い状態が続くようになります。

この状態が長期間に及ぶと全身の血管に障害が起こるようになり、

重症化すると失明・腎不全・足の切断などQOL(生活の質)を大きく低減させるような合併症や

心筋梗塞脳梗塞などの病気を引き起こすことがあります。

日本では1,000万人ほどが糖尿病に罹患していると推定されており、注意すべき病気のひとつです。

糖尿病の種類

糖尿病は、その成りたちによっていくつかの種類に分類されますが、大きく分けると

「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の機序、疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」があります。

1型糖尿病

1型糖尿病では、膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。

生きていくために、注射でインスリンを補う治療が必須となります。この状態をインスリン依存状態といいます

2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、

インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することによって血糖値が高くなります。

2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。

すべての2型糖尿病患者の方に生活習慣の問題があるわけではありませんが、

血糖値を望ましい範囲にコントロールするためには、食事や運動習慣の見直しがとても重要です。

飲み薬や注射なども必要に応じて利用します。

その他の特定の機序、疾患によるもの

糖尿病以外の病気や、治療薬の影響で血糖値が上昇し、糖尿病を発症することがあります。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めてわかった、まだ糖尿病には至っていない血糖の上昇をいいます。

糖は赤ちゃんの栄養となるので、多すぎても少なすぎても成長に影響を及ぼすことがあります。

そのため、お腹の赤ちゃんに十分な栄養を与えながら、細やかな血糖管理をすることが大切です。

妊娠中は絶えず赤ちゃんに栄養を与えているため、お腹が空いているときの血糖値は、妊娠していないときと比べて低くなります。

一方で、胎盤からでるホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、食後の血糖値は上がりやすくなります。

多くの場合、高い血糖値は出産のあとに戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいといわれています。

スポンサーリンク

α-グルコシダーゼ阻害薬について

作用機序

αグルコシダーゼ阻害薬はα-グルコシダーゼを阻害する作用により、食後の急激な血糖値の上昇を抑えることで、

糖尿病の合併症の進行を抑える効果などが期待できる。

食物に含まれる糖質(炭水化物)は摂取後、体内で分解されてショ糖(砂糖)などの二糖類になり、

さらにα-グルコシダーゼという酵素によってブドウ糖になり血管へ吸収され血糖値が上昇する。

α-グルコシダーゼを阻害すると、血管への糖の吸収を遅らせることができ、食後の血糖値の上昇が緩やかになる。

日刊メディカルより引用

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e7e5c83815011bdcf82dd.html

副作用

  • 低血糖
    • 冷や汗がでる、気持ちが悪くなる、手足がふるえる、ふらつく、力のぬけた感じがするなどの症状が急に出現したり持続したりする
    • 上記のような症状がみられる場合は、ブドウ糖を摂取する
    • ブドウ糖を摂取しても症状の改善がみられない場合は、医師や薬剤師に連絡する
    • 高所作業、自動車の運転などに従事している場合は注意する
  • 消化器症状(腹部膨満感や放屁など)
    • 未消化の糖の一部が大腸へ移行し、腸内細菌によって発酵される
    • 腸内細菌による発酵でガスがたまり、腹部膨満や放屁(おなら)などがあらわれる場合がある
    • 腸内にガスがたまることで腸閉塞などが起こる可能性がある
  • 腸閉塞、イレウス
    • 頻度は稀である
    • お腹がはる、著しい便秘、腹痛、吐き気、おう吐などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 肝機能障害
    • 頻度は稀である
    • 倦怠感、食欲不振、黄疸などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 服用方法に関しての注意
    • 通常、食直前(一般的には、食事を摂る前の10分以内)に服用する
    • 食事前のあまり早い時間帯に服用すると食事前に薬の効果があらわれ低血糖などがおこる場合がある

日刊メディカルより引用

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e7e5c83815011bdcf82dd.html

グルコバイ(先発)-アカルボース(後発)

<規格/薬価>

先発医薬品:50mg/・100mg/(販売中止)

後発医薬品:50mg/8円・100mg/13.8円

<用法及び用量>

アカルボースとして、成人では通常1回100mgを1日3回、食直前に経口投与する。

ただし、1回50mgより投与を開始し、忍容性を確認したうえ1回100mgへ増量することもできる。

なお、年齢、症状に応じ適宜増減する。

masa

先発のグルコバイ錠は採用していましたが販売中止になったためアカルボースが現在配置しています!!

スポンサーリンク

セイブル(先発)-ミグリトール(後発)

<規格/薬価>

先発医薬品:25mg/13円・50mg/22.3円・75mg/30円

後発医薬品:25mg/6.9円・50mg/10.1円・75mg/11.3円

<用法及び用量>

通常、成人にはミグリトールとして1回50mgを1日3回毎食直前に経口投与する。

なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら1回量を75mgまで増量することができる

ベイスン錠(先発)-ボグリボース(後発)

<規格/薬価>

先発医薬品:0.2mg/16円・0.3mg/16.7円

後発医薬品:0.2mg/10.1円・0.3mg/10.1円

<用法及び用量>

通常、成人にはボグリボースとして1回0.2mgを1日3回毎食直前に経口投与する。

なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら1回量を0.3mgまで増量することができる

masa

規格違いでも薬価が同じ医薬品もあるんだね!!

病院薬剤師としての私の感想

α-グリコシダーゼ阻害薬の服用方法が食直前になっている理由については

食べ物は糖分に変化して腸管から吸収されるんだけど

その糖分への変化を防いで吸収させなくするのがα-グリコシダーゼ阻害薬になります。

そのため、食べる前に服用しないと食べ物が糖分に変化してしまうため

意味がなくなってしまいます。

これを理解出来ていない患者、医療従事者が思っているより多くて、

食直前に飲み忘れたから食後に飲んでも良いか?という質問がまぁまぁ聞きます。

食前、食後どちらでも良い薬もあったり、食直前でなければいけない薬もあったりするので

その特性について提供していくのが薬剤師の仕事の1つになります。

スポンサーリンク

臨床現場で病院薬剤師として思うこと

若年者、高齢者問わず糖尿病薬を服用している人は多くいます。

基本的な考えとしては、糖尿病予備軍の患者に対して何の薬が良いかを尋ねられた時は

医薬品名を答えずにまずは「生活習慣」と答えるようにしています。

糖尿病という状態を安易に薬という選択肢を取ってしまうと

糖尿病は薬を飲んでいれば大丈夫だと誤解をしてしまい、

生活習慣を改善されずに、薬だけ増えていく患者さんが多いです。

それは本末転倒なので注意して説明していますが

そんなことはどうでも良いと適当に何もせずに薬を渡す薬剤師も存在しているので

注意してくださいね。

さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。

その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり

自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。

その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です