とある病院薬剤師がステロイド外用剤であるmild(Ⅳ)の医薬品についてわかりやすくまとめてみた

スポンサーリンク

ステロイドとは

「ステロイド」とは、人の副腎皮質という臓器で作られる抗炎症作用を持つステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)を基礎にして

合成した薬効成分「合成副腎皮質ホルモン」の通称です。

化学的に合成することにより、副腎皮質ホルモンが持っている抗炎症作用などの有益な作用を強化しています。

ステロイドを主成分として配合した薬を「ステロイド剤」といいます。ステロイド剤には患部に直接塗布する「外用剤(塗り薬)」のほかに、

口から投与する「内服薬」、注射で体内に投与する「注射薬」などの剤形があり、目的に合わせて使用します。

詳しい記事はこちら

ステロイド外用剤について

ステロイド外用剤は薬効成分としてステロイドを配合した湿疹・皮膚炎の治療などに用いられる薬のことで、患部に直接塗って使用します。

ステロイド外用剤は「抗炎症作用」などを持っており、有効成分が局所にだけ作用し、皮膚の炎症をすみやかに抑え、

かゆみや赤みなどの症状を鎮める働きがあります。

ヒフノコトサイト HP より引用

https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/selfmedication/1957#:~:text=ステロイド外用剤は薬効,を鎮める働きがあります%E3%80%82
masa

軟膏類は様々処方されますがどのような疾患の状態で処方されるのかを常に見極めていかないといけません!

mild(Ⅳ)一覧

ステロイド剤は強さによって、Strongest(Ⅰ)、very strong(Ⅱ)、 strong(Ⅲ)、 mild(Ⅳ)、 weak(Ⅴ) の5段階に分けられます。

乳幼児の場合は、Strong(Ⅲ)以下の薬が使われますが、ワセリンなどの保湿剤と混合して使用する場合は、

Strongest(Ⅰ)やvery strong(Ⅱ)を使用することもあります。

また、顔や首は他の部位より皮膚が薄く成分が吸収されやすいので体より1段階低い薬を使用します。

プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(リドメックスコーワ軟膏、スピラゾン軟膏など)

効能効果

湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬を含む)、痒疹群(固定じん麻疹、ストロフルスを含む)、虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症

作用機序

一般にグルココルチコイドの作用機序として、グルココルチコイドが細胞質の受容体と結合後、ステロイド-受容体結合体が核に移行して、

特定のタンパクを合成させ、その合成タンパクにより各種作用が発現するといわれている。

用法用量

通常1日1~数回、適量を患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。また、症状により密封法を行う。

薬価

総称名販売名薬価
スピラゾン
(岩城製薬)
スピラゾン軟膏0.3%
(後発品★)
14.7円/g
スピラゾンクリーム0.3%
(後発品★)
14.7円/g
スピラゾンローション0.3%
(後発品★)
14.7円/g
リドメックス
(興和)
リドメックスコーワ軟膏0.3%
(先発品)
14.7円/g
リドメックスコーワクリーム0.3%
(先発品)
14.7円/g
リドメックスコーワローション0.3%
(先発品)
14.7円/g
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
(陽進堂)
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏0.3%「YD」
(後発品)
13.4円/g
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルクリーム0.3%「YD」
(後発品)
13.4円/g
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
(辰巳化学)
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏0.3%「TCK」
(後発品)
7.7円/g
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルクリーム0.3%「TCK」
(後発品)
7.7円/g

添付文書

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/270072_2646720M1080_1_08

トリアムシノロンアセトニド(ノギロン軟膏など)

効能効果

〇湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、女子顔面黒皮症、ビダール苔癬、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)

〇皮膚瘙痒症、痒疹群(じん麻疹様苔癬、ストロフルス、固定じん麻疹を含む)

〇紅斑症(多形滲出性紅斑、結節性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑)

〇紅皮症(悪性リンパ腫による紅皮症を含む)

〇皮膚粘膜症候群(ベーチェット病を含む)

〇虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症、薬疹・中毒疹、円形脱毛症(悪性を含む)

〇熱傷 (瘢痕、ケロイドを含む)、凍瘡、天疱瘡群、ジューリング疱疹状皮膚炎(類天疱瘡を含む)、扁平苔癬、毛孔性紅色粃糠疹

作用機序

糖質コルチコイド作用を主とする作用持続性のトリアムシノロン誘導体である。

糖質代謝作用、抗炎症、抗アレルギー作用が強く、一方、鉱質代謝作用は弱い。

用法用量

通常、1日2~3回適量を患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。

薬価

総称名販売名薬価
レダコート
(アルフレッサファーマ)
レダコート軟膏0.1%
(準先発品)
16.5円/g
レダコートクリーム0.1%16.5円/g
オルテクサー
(ビーブランド・メディコーデンタル)
オルテクサー口腔用軟膏0.1%
(後発品)
63.2円/g
オルテクサー
(ビーブランド・メディコーデンタル)
オルテクサー口腔用軟膏0.1%
(後発品)
63.2円/g
トリアムシノロンアセトニド
(東興薬品工業)
トリアムシノロンアセトニドゲル0.1%「TK」
(後発品)
16.4円/g
トリアムシノロンアセトニドクリーム0.1%「TK」
(後発品)
16.4円/g
ノギロン
(陽進堂)
ノギロン軟膏0.1%
(後発品)
3.7円/g

添付文書

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/830001_2646705M1115_4_08

アルクロメタゾンプロピオン酸エステル(アルメタ軟膏など)

効能効果

湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症を含む)、乾癬、痒疹群(ストロフルス、蕁麻疹様苔癬、固定蕁麻疹を含む)、

虫さされ、掌蹠膿疱症、扁平苔癬、ジベル薔薇色粃糠疹、紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑)、

薬疹・中毒疹、紅皮症、特発性色素性紫斑(シャンバーグ病、マヨッキー紫斑、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎) 、慢性円板状エリテマトーデス

作用機序

ステロイドは細胞質に存在する熱ショック蛋白質、抑制蛋白質と複合体を形成したステロイド受容体に結合後核内に移行し、

ステロイド反応性の遺伝子を活性化させ、その薬理作用を発揮すると考えられている。

また、血管内皮細胞やリンパ球等の細胞膜の障害を抑制するような膜の安定性に関与する作用や、

フォスフォリパーゼA2と呼ばれる細胞膜リン脂質からロイコトリエンやプロスタグランジンなど種々の炎症惹起物質を誘導する

重要な酵素の機能を抑える作用も知られている。

その作用機序としては、単量体のステロイドとその受容体が複合体を形成することで、

NFκBやAP- 1と呼ばれるサイトカイン産生の誘導や細胞接着分子の発現等を調節している細胞内転写因子の機能を抑制することで、

2量体の受容体と結合した場合、リポコルチン等の誘導を介して、炎症を制御すると考えられている。

免疫抑制作用に関しては、リンパ球に対する直接的な機能抑制、アポトーシスの誘導によると考えられている。

用法用量

通常、1日1~数回、適量を患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。

薬価

総称名販売名薬価
アルクロメタゾンプロピオン酸エステル
(岩城製薬)
アルクロメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「イワキ」
(後発品★)
28.3円/g
アルメタ
(シオノギファーマ)
アルメタ軟膏
(先発品)
20.6円/g

添付文書

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/343018_2646727M1022_2_04

クロベタゾン酪酸エステル(キンダベート軟膏など)

効能効果

○アトピー性皮膚炎(乳幼児湿疹を含む)

○顔面、頸部、腋窩、陰部における湿疹・皮膚炎

作用機序

クロベタゾン酪酸エステルは合成コルチコステロイドの一種であり、炎症性サイトカイン産生の抑制及び

アラキドン酸代謝の阻害等のメカニズムを介して抗炎症作用を示すと考えられる。

用法用量

通常1日1~数回適量を患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。

薬価

総称名販売名薬価
キンダベート
(グラクソ・スミスクライン)
キンダベート軟膏0.05%
(先発品)
13.8円/g
クロベタゾン酪酸エステル
(岩城製薬)
クロベタゾン酪酸エステル軟膏0.05%「イワキ」
(後発品★)
16.3円/g
クロベタゾン酪酸エステルクリーム0.05%「イワキ」
(後発品★)
16.3円/g
クロベタゾン酪酸エステルローション0.05%「イワキ」
(後発品★)
16.3円/g
クロベタゾン酪酸エステル
(東光薬品工業)
クロベタゾン酪酸エステル軟膏0.05%「ラクール」
(後発品★)
16.7円/g
クロベタゾン酪酸エステル
(陽進堂)
クロベタゾン酪酸エステル軟膏0.05%「YD」
(後発品)
7.9円/g
クロベタゾン酪酸エステル
(帝國製薬)
クロベタゾン酪酸エステル軟膏0.05%「テイコク」
(後発品)
12円/g

添付文書

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/340278_2646722M1100_1_07

ヒドロコルチゾン酪酸エステル(ロコイド軟膏など)

効能効果

湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、脂漏性皮膚炎を含む)、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、

乾癬、掌蹠膿疱症

作用機序

ヒドロコルチゾン酪酸エステルは合成副腎皮質ステロイドであり、グルココルチコイド受容体を刺激することにより抗炎症作用を示す。

用法用量

通常1日1~数回適量を塗布する。なお、症状により適宜増減する。

薬価

総称名販売名薬価
ロコイド
(鳥居薬品)
ロコイド軟膏0.1%
(先発品)
14.9円/g
ロコイドクリーム0.1%
(先発品)
14.9円/g

添付文書

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/480306_2646717M1096_1_05

スポンサーリンク

臨床現場で病院薬剤師として思うこと

院内に採用しているステロイドの外用剤について医師に提案することが多いのでまとめてみました。

また、病院によって採用薬が異なっているので把握するためでもあります。

まずは各ステロイド剤の強さのものを1つずつ覚えていって引き出しを増やしていった方が良いかなと思います。

適切な医薬品を選択しなければ、患者さんに不利益が生じてしまうので患者さんの状態をまず確認してから

医薬品を提案していくことを意識していきましょうね。

また、患者さん側の立場からしてみると、疑問に思ったことがあった際は気軽に医療従事者に質問してくださいね。

さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。

その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり

自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。

その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です