とある病院薬剤師が帯状疱疹の病態、治療薬についてわかりやすくまとめてみた
クリックできる目次
帯状疱疹とは

かねしろ整形外科リウマチクリニック HP より引用
https://kaneshiro-ra.com/internal/herpes-zoster/
帯状疱疹とは水痘(水ぼうそう)と同じように、水痘・帯状疱疹ウイルスを原因として発症する病気です。
はじめは皮膚がピリピリするような痛みを感じ、時間の経過とともに赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。
時に全身に水痘のような発疹が広がる場合や、顔面神経麻痺や視力障害をきたすこともあります。
皮疹が治った後も疼痛や感覚異常が数か月から数年にわたって続くことがあり、帯状疱疹後神経痛と呼ばれています。
帯状疱疹は加齢に伴って発症率が高くなり、特に50歳代から急激に増加し、80歳までに約3人に1人が発症するとされています。
初めて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染すると水痘として発症し、その後もウイルスは生涯にわたって体内に潜伏します。
普段は悪さをすることはありませんが、ストレスや疲れ、免疫機能の低下などに伴い体内に潜んでいたウイルスが再活性化すると、
帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹の治療では、一般的には抗ウイルス薬による薬物療法が行われます。
最近では50歳以上の人に対して帯状疱疹ワクチンを使用できるようになり、ワクチンによる予防が可能となりました。
Medical note HP より引用
https://medicalnote.jp/diseases/帯状疱疹?utm_campaign=帯状疱疹&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
水痘・帯状疱疹ウイルス
水痘帯状疱疹ウイルスはヘルペスウイルスの一種(ヘルペスウイルス3型)であるため、帯状疱疹もヘルペスと呼ばれることがあります。
水痘の発生中には、ウイルスが脊髄神経や脳神経の神経節(神経細胞が集まっている部分)に感染します。
そのウイルスは不活性(休眠または潜伏)状態で神経節に潜伏します。
MSDマニュアル より引用
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-感染症/ヘルペスウイルス感染症/帯状疱疹
原因
帯状疱疹は、水痘の原因ウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルスに感染して発症する病気です。
水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると水痘にかかりますが、治った後もウイルスは体の神経節に潜んでいます。
たとえウイルスが潜んでいても、通常時は悪さをすることはありません。
しかし、加齢・病気・疲れなどで抵抗力が弱くなると、潜んでいたウイルスが活動を再開して帯状疱疹を引き起こします。
帯状疱疹は50歳以降で発症する人が多く、加齢とともに発症率が高まる傾向にあります。
しかし若い人であっても、疲れが蓄積すると帯状疱疹を発症することがあります。
またエイズやがん、免疫抑制薬の服用などに関連して水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力が低下すると、帯状疱疹を発症しやすくなります。
帯状疱疹の症状

帯状疱疹の主な症状は皮膚症状と神経痛の2つですが、時に合併症もみられます。
皮膚症状
帯状疱疹では通常、体の左右どちらかに紅斑が帯状に広がり、その上に小さな水ぶくれが生じてきます。
“帯状疱疹”という病名は、このような皮膚症状の特徴に由来しています。
症状がよく現れる部位として肋間神経のある胸や背中が挙げられますが、顔、下腹部、腕、脚、お尻など体のどこにでも出現します。
重症の場合には局所の皮疹に加え、全身に水痘のような発疹が生じることもあります。
帯状疱疹による発疹はピリピリ、チクチクするような痛みを伴います。
そのため、発疹だけでは虫刺されやかぶれと鑑別が難しいケースでも、痛みの症状によって見分けがつくこともあります。
水ぶくれには膿や血を含むことがあり、治癒とともにかさぶたになります。
肋間神経
肋間神経は肋骨の間を通る神経です。
脊髄から肋骨にかけて伸びる末梢神経になっており、身体の右側と左側に分布されています。
肋間神経は胸部・背部・腹部の皮膚の知覚を司る役割を担っています。
神経痛
神経痛は急性期の痛みと帯状疱疹後神経痛に分けられます。
急性期の痛みはしばしば発疹の出現よりも前から現れ、体の左右いずれかの皮膚にピリピリ、チクチクとした痛みを感じます。
帯状疱疹後神経痛は皮疹が治った後も数か月から数年にわたって続く頑固な痛みです。
「焼けつくような」「電気が走るような」と表現される特徴的な痛みで、衣類がこすれたり、
冷風が当たったりするだけでも強い痛みが引き起こされることがあります。
症状には個人差があり、人によっては夜も眠れないほどの痛みが生じることもあります。
帯状疱疹後神経痛は年齢が高くなるほどリスクが高くなります。
ハント症候群
耳周囲の帯状疱疹では、ハント症候群と呼ばれる合併症を引き起こすことがあります。
ハント症候群では顔面神経麻痺(口をうまく閉じられず食べ物が口からこぼれる、目を閉じられないなど)のほか,
難聴、めまい、味覚障害などの症状がみられます。
目の合併症
ひたいからまぶたや鼻にかけての帯状疱疹では結膜炎、角膜炎などの目の症状を引き起こすことがあります。
重症化すると視力が低下するほか、ごくまれに失明に至ることもあります。
Medical note より引用
https://medicalnote.jp/diseases/帯状疱疹?utm_campaign=帯状疱疹&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo

入院、救急外来を含め帯状疱疹の患者は多く見かけますね。
帯状疱疹の治療について

帯状疱疹に対しては、抗ウイルス薬による薬物治療が行われます。
皮疹が現れたら、できるだけ早く抗ウイルス薬を服用し、症状の緩和や合併症の軽減を目指すことが大切です。
皮疹出現から3日以内に治療を開始するのが理想です。
抗ウイルス薬としては「バラシクロビル」または「ファムシクロビル」が使用されます。
また2017年より新しい作用機序を持つ抗ウイルス薬「アメナメビル」も治療の選択肢に加わりました。
ただし重症の場合には入院して抗ウイルス薬を点滴静注することもあります。
帯状疱疹の治療薬について

バラシクロビル(バルトレックス)

効能効果
○単純疱疹
○造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の発症抑制
○帯状疱疹
○水痘
○性器ヘルペスの再発抑制
作用機序
バラシクロビルはアシクロビルのL-バリルエステルであり、経口投与後、主に肝初回通過効果により
アシクロビルに変換されて抗ウイルス作用を発現する。
アシクロビルは、単純ヘルペスウイルスあるいは水痘・帯状疱疹ウイルスが感染した細胞内に入ると、
ウイルス性チミジンキナーゼにより一リン酸化された後、細胞性キナーゼによりリン酸化され、
アシクロビル三リン酸(ACV-TP)となる。
ACV-TPは正常基質であるdGTPと競合してウイルスDNAポリメラーゼによりウイルスDNAの3’末端に取り込まれると、
ウイルスDNA鎖の伸長を停止させ、ウイルスDNAの複製を阻害する。
アシクロビルリン酸化の第一段階である一リン酸化は感染細胞内に存在するウイルス性チミジンキナーゼによるため、
ウイルス非感染細胞に対する障害性は低いものと考えられる。
用法用量
成人及び体重40kg以上の小児
〈帯状疱疹〉
通常、成人にはバラシクロビルとして1回1000mgを1日3回経口投与する。
腎障害を有する成人患者におけるクレアチニンクリアランスに応じた本剤の投与間隔及び投与量の目安は以下のとおりである。
◆ クレアチニンクリアランス≧50の場合は1000mgを8時間毎に服用する。
◆ クレアチニンクリアランス30〜49の場合は1000mgを12時間毎に服用する。
◆ クレアチニンクリアランス10〜29の場合は1000mgを24時間毎に服用する。
薬価
添付文書
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/340278_6250019F1020_1_21
アシクロビル(ゾビラックス)

効能効果
[成人]
○単純疱疹
○造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の発症抑制
○帯状疱疹
[小児]
○単純疱疹
○造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の発症抑制
○帯状疱疹
○性器ヘルペスの再発抑制
作用機序
アシクロビルは単純ヘルペスウイルスあるいは水痘・帯状疱疹ウイルスが感染した細胞内に入ると、
ウイルス性チミジンキナーゼにより一リン酸化された後、細胞性キナーゼによりリン酸化され、
アシクロビル三リン酸(ACV-TP)となる。
ACV-TPは正常基質であるdGTPと競合してウイルスDNAポリメラーゼによりウイルスDNAの3’末端に取り込まれると、
ウイルスDNA鎖の伸長を停止させ、ウイルスDNAの複製を阻害する。
アシクロビルリン酸化の第一段階である一リン酸化は感染細胞内に存在するウイルス性チミジンキナーゼによるため、
ウイルス非感染細胞に対する障害性は低いものと考えられる。
用法用量
成人
通常、1回800mgを1日5回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
小児
通常、小児には体重1kg当たり1回20mgを1日4回経口投与する。
ただし、1回最高用量は800mgとする。
腎障害を有する成人患者におけるクレアチニンクリアランスに応じた本剤の投与間隔及び投与量の目安は以下のとおりである。
◆ クレアチニンクリアランス>25の場合は1回800mgを1日5回服用する。
◆ クレアチニンクリアランス10〜25の場合は1回800mgを1日3回服用する。
◆ クレアチニンクリアランス<10の場合は1回800mgを1日2回服用する。
薬価
添付文書
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/300119_6250002F1238_1_09
ファムシクロビル(ファムビル)

効能効果
○単純疱疹
○帯状疱疹
作用機序
ファムシクロビルは服用後速やかに代謝を受け活性代謝物ペンシクロビルに変換される。
ペンシクロビルはヘルペス群ウイルス感染細胞内において、ウイルス由来のチミジンキナーゼにより一リン酸化され、
更に宿主細胞由来キナーゼにより三リン酸化体(PCV-TP)となる。
感染細胞内において、PCV-TPはウイルスDNAポリメラーゼの基質の1つであるデオキシグアノシン三リン酸化体(dGTP)と
競合的に拮抗することにより、ウイルスDNAポリメラーゼ阻害作用を示す。
また、ウイルスDNAポリメラーゼの基質としてウイルスDNAに取り込まれることにより、
ウイルスDNA鎖伸長阻害作用を示す。
以上の作用によりウイルスの増殖を抑制すると考えられる。
ペンシクロビルリン酸化の第一段階である一リン酸化は感染細胞内に存在するウイルス由来チミジンキナーゼによるため、
ウイルス非感染細胞に対する影響は少ないものと考えられる。
用法用量
通常、成人には1回500mgを1日3回経口投与する。
腎障害を有する成人患者におけるクレアチニンクリアランスに応じた本剤の投与間隔及び投与量の目安は以下のとおりである。
◆ クレアチニンクリアランス≧60の場合は1回500mgを1日3回服用する。
◆ クレアチニンクリアランス40〜59の場合は1回500mgを1日2回服用する。
◆ クレアチニンクリアランス20〜39の場合は1回500mgを1日1回服用する。
◆ クレアチニンクリアランス<20の場合は1回250mgを1日1回服用する。
薬価
総称名 | 販売名 | 薬価 |
---|---|---|
ファムビル (旭化成ファーマ) | ファムビル錠250mg (先発品) | 221.2円/錠 |
ファムシクロビル (東和薬品) | ファムシクロビル錠250mg「トーワ」 (後発品) | 77.5円/錠 |
ファムシクロビル (高田製薬) | ファムシクロビル錠250mg「タカタ」 (後発品) | 77.5円/錠 |
ファムシクロビル (日医工) | ファムシクロビル錠250mg「日医工」 (後発品) | 68.9円/錠 |
ファムシクロビル (ダイト) | ファムシクロビル錠250mg「JG」 (後発品) | 82.8円/錠 |
ファムシクロビル (沢井製薬) | ファムシクロビル錠250mg「サワイ」 (後発品) | 77.5円/錠 |
ファムシクロビル (コーアバイオテックベイ) | ファムシクロビル錠250mg「YD」 (後発品) | 77.5円/錠 |
ファムシクロビル (小財家興産) | ファムシクロビル錠250mg「日本臓器」 (後発品) | 77.5円/錠 |
ファムシクロビル錠500mg「日本臓器」 (後発品) | 123.4円/錠 | |
ファムシクロビル (共創未来ファーマ) | ファムシクロビル錠250mg「KMP」 (後発品) | 82.8円/錠 |
添付文書
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/100898_6250031F1021_1_22
臨床現場で病院薬剤師として思うこと

入院、救急外来を含め、帯状疱疹の患者さんは一定数います。
特に救急外来の場合に注意しなければいけないなと感じたのはクレアチニンクリアランスがわからないことがほとんどなので
服用量を確実に判断出来ないという事です。
そのため、患者の外見、疾患歴などを考慮して経験で服用量を判断していくことが多くなるので
毎回注意しなければならない疾患の1つになります。
また、医師がこのように服用量の調整を理解していないこともあるので疑義照会も必要になってきます。
症状については私自身が発症したことがないので身をもって伝えることが出来ないのですが
ピリピリして痛いので用量が少ないと早く治癒しないし、痛みが継続するので
やはり間違えないように注意していかないといけないと感じています。
さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。
その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり
自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。
その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。