とある病院薬剤師が腎障害患者に対するリクシアナ(エドキサバン)の投与量についてわかりやすくまとめてみた
リクシアナとは

リクシアナは、血液凝固の経路のうち活性化血液凝固第X因子を阻害することにより、血液の凝固をおさえます。
血液を固まらせる働きをおさえ、血液が固まりやすくなっている状態を改善し、血管内で血液が固まって生じる疾患(血栓塞栓症)を予防します。
通常、膝関節全置換術、股関節全置換術、股関節骨折手術の施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制に用いられます。
また、リクシアナは腎機能の状態によって効果が変わってきます。
つまり、腎機能が悪い状態ほどリクシアナの効果が高まり、出血のリスクが増大していくので
用量には注意が必要になってきます。
今回は腎機能によってどのように用量が変化していくのかについてまとめていきたいと思います。
腎機能による投与量の変化について

それでは腎機能によってどのような投与量になるのかをみていきましょう。
<非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制、静脈血栓塞栓症の治療及び再発抑制、慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者における血栓・塞栓形成の抑制>
15≦CLcr≦50の場合
リクシアナ錠を1日1回30mgを服用する。
※「非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制」の場合には、年齢、患者の状態に応じて15mg 1日1回に減量することを考慮すること。
〈非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制〉
条件:高齢患者(80歳以上を目安)
15≦CLcr<30の場合
リクシアナ錠を1日1回15mgを服用する。
〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制〉
30≦CLcr<50の場合
リクシアナ錠を1日1回15mgを服用する。
リクシアナ錠を処方された際は、上記の投与量を参考にしてみてくださいね。
PBPM より引用
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/430574_3339002F4029_1_11
リクシアナ錠 詳細
リクシアナ(エドキサバン)


効能効果
○非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制
○静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制
○慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者における血栓・塞栓形成の抑制
○下記の下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制
膝関節全置換術、股関節全置換術、股関節骨折手術
作用機序
エドキサバンは、in vitroでヒトの活性化血液凝固第X因子(FXa)を競合的かつ選択的に阻害した。
トロンビンなど、他の凝固関連因子のセリンプロテアーゼに対する阻害活性は弱かった。
用法用量
〈非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制〉
通常、成人には、以下の用量を1日1回経口投与する。
体重60kg以下:30mg
体重60kg超:60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
また、出血リスクが高い高齢の患者では、年齢、患者の状態に応じて1日1回15mgに減量できる。
〈静脈血栓塞栓症の治療及び再発抑制、慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者における血栓・塞栓形成の抑制〉
通常、成人には、以下の用量を1日1回経口投与する。
体重60kg以下:30mg
体重60kg超:60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制〉
通常、成人には、30mgを1日1回経口投与する。
薬価
総称名 | 販売名 | 薬価 |
---|---|---|
リクシアナ (第一三共) | リクシアナ錠15mg (先発品) | 224.7円/錠 |
リクシアナ錠30mg (先発品) | 411.3円/錠 | |
リクシアナ錠60mg (先発品) | 416.8円/錠 | |
リクシアナ (第一三共) | リクシアナOD錠15mg (先発品) | 224.7円/錠 |
リクシアナOD錠30mg (先発品) | 411.3円/錠 | |
リクシアナOD錠60mg (先発品) | 416.8円/錠 |
添付文書
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/430574_3339002F4029_1_11
臨床現場で病院薬剤師として思うこと

現在私は整形外科、外科病棟の担当薬剤師なので術後の血栓予防のため、リクシアナ錠の処方をよく医師より受け取っています。
その際に、高齢者患者が多いため、腎機能を気にしなければならないケースが多く、
出血のリスクを考えて常に神経を使って業務を行っています。
特に、死に直結してしまう恐れがある医薬品に対しては常に注意しなければなりません。
今回、自分自身の知識を整理するためも含めて記事を書いてみました。
参考になってくれれば嬉しいです。
さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。
その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり
自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。
その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。