とある病院薬剤師が肺炎球菌感染症の病態、治療薬についてわかりやすくまとめてみた
クリックできる目次
肺炎とは
肺炎とは、気道を通して侵入した細菌やウイルスなどの病原体が肺内で増殖し、炎症が引き起こされた状態です。
肺炎は呼吸器の病気の中でも比較的よく見られます。日本の死亡原因の第5位(2019年)といわれていますが、
その要因は人口の高齢化による高齢者肺炎の増加と、これによる死亡者の増加です。
肺炎はどこでかかったかによって市中肺炎と院内肺炎に大きく分けられます。
市中肺炎は自宅など日常の生活の中で発症した肺炎、院内肺炎は病院に入院後48時間以降に発症した肺炎を意味します。
また日本では、市中肺炎を“細菌性肺炎と“非定型肺炎”に分けて考えることを重要視しています。
これは、症状や身体所見、検査所見からある程度見分けることが可能で、治療に使用する薬が若干異なるためです。
Medical Note より引用
https://medicalnote.jp/diseases/肺炎?utm_campaign=肺炎&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
肺炎には多くの種類があってわかりづらいですね!!
肺炎球菌感染症について
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌と呼ばれる細菌によって引き起こされる病気の総称です。
肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、髄膜炎などの病気が含まれます。
肺炎球菌は唾液などの飛沫を介してヒトからヒトに感染し、成人の3~5%が保菌しているといわれています。
ただし、保菌している人全てに症状が現れるわけではなく、無症状であることも多いです。
主な症状は発熱や全身のだるさなどで、そのほかに発症部位に応じた症状が現れます。
肺炎球菌に感染し何らかのきっかけ(体の抵抗力の低下など)で血液や髄液などに入り込むと、
侵襲性肺炎球菌感染症と呼ばれる状態になり、敗血症や髄膜炎などの重い病気を引き起こすこともあります。
原因
肺炎球菌感染症の原因となるのが肺炎球菌です。
肺炎球菌は感染者の鼻や喉の奥などに存在し、咳やくしゃみなどの飛沫を通じてヒトからヒトに感染します。
肺炎球菌は保菌している人全てに症状が現れるわけではありませんが、保菌している間は感染させる可能性があるとされています。
肺炎球菌感染症は小児(特に2歳未満の乳幼児)、65歳以上の高齢者、心疾患、呼吸器疾患、糖尿病などの
基礎疾患を持つ人は重症化リスクが高いといわれています。
症状
中耳炎……耳の痛み、耳だれ、難聴、発熱など
副鼻腔炎……鼻からの膿、顔の圧迫感や痛み、鼻づまり、嗅覚の低下など
肺炎……咳、痰、発熱、息苦しさ、呼吸が早くなる、食欲の低下など
敗血症……発熱、血圧低下、播種性血管内凝固症候群(出血、血栓など)、多臓器不全など
髄膜炎……発熱、頭痛、意識障害、項部硬直(首が曲げられなくなる)、けいれんなど
検査・診断
肺炎球菌の診断は、痰や血液などの検体を塗抹・培養して肺炎球菌を同定したり、
尿検査で尿中抗原の有無を調べたりすることで確認することができます。
培養同定検査は肺炎球菌を直接証明できる検査ですが、結果が出るまでに時間がかかるため、
まずはそれぞれの病気ごとの症状や尿による抗原検査の結果を基に治療をはじめ、
疑われる病気の治療と並行して起炎菌の検査を行うことが一般的です。
中耳炎など経過が良好な病気では、治療の効果が得られないときに起炎菌の検査を行い、通常は行いません。
Medical Note より引用
https://medicalnote.jp/diseases/肺炎球菌感染症?utm_campaign=肺炎球菌感染症&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
肺炎球菌感染症の治療について
肺炎球菌感染症の治療
肺炎球菌感染症の治療は抗菌薬による治療が中心です。
ほとんどの肺炎球菌感染症の治療には、ペニシリン(またはアンピシリンやアモキシシリンなどの類似薬)が使用されます。
通常は内服薬として使用されますが、重症の場合は静脈内投与も行われることがあります。
ペニシリンに対する耐性をもつ肺炎球菌が増加しつつあります。
そのため、セフトリアキソン、セフォタキシム、フルオロキノロン系(レボフロキサシンなど)、バンコマイシン、
レファムリン(lefamulin)、オマダサイクリン(omadacycline)など、他の抗菌薬が使用されることもあります。
バンコマイシンは肺炎球菌による髄膜炎に対して常に効果的とは限りません。
そのため髄膜炎の患者には通常、バンコマイシンに加えて、セフトリアキソンもしくはセフォタキシム、リファンピシン、
またはその両方を投与します。
肺炎、敗血症、髄膜炎など、重症の肺炎球菌感染症では、入院治療や集中治療室での全身管理
(酸素投与、輸液、人工呼吸器管理など)が必要になることもあります。
近年では薬剤耐性菌と呼ばれる肺炎球菌が広がっており、特に集団保育を受けている乳幼児間の感染では、
この頻度が高くなるといわれています。
起炎菌が薬剤耐性菌の場合は抗菌薬が効きづらくなり、治療が長引いたり重症化したりすることがあります。
肺炎球菌感染症の予防
肺炎球菌ワクチンには以下の2種類があります。
- 13種類の肺炎球菌に効果がある結合型ワクチン(PCV13)
- 23種類の肺炎球菌に効果がある多糖体ワクチン(PPSV23)
ワクチンの接種スケジュールは、その人の年齢と健康状態によって大きく異なります。
PCV13は以下の人に推奨されます。
- 小児定期予防接種の一環として生後2カ月から6歳までのすべての小児
- 65歳以上で、免疫機能の低下、髄液の漏出、または人工内耳があり、PCV13を接種したことがない人
- 65歳以上の人で、上記の病態はないが、ワクチンの相対的なリスクと利益について医師と話し合った人
- リスクの高い特定の病態がある6~64歳の人
PPSV23は以下の人に推奨されます。
- 65歳以上のすべての成人
- リスクの高い特定の病態がある2~64歳の人
Medical Note より引用
https://medicalnote.jp/diseases/肺炎球菌感染症?utm_campaign=肺炎球菌感染症&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
MSDマニュアル より引用
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-感染症/細菌感染症:グラム陽性細菌/肺炎球菌感染症#予防_v38708214_ja
臨床現場で病院薬剤師として思うこと
肺炎については病院薬剤師として切っては切れないほど付き纏ってくる疾患の1つです。
内科病棟にいれば確実に入院患者のうち肺炎疾患の患者はいますよね。
現在はガイドラインは確立され、原因細菌が分かれば正しい医療提供をすることが出来ますが
誤った判断をしてしまえば耐性菌が出来、今後の治療に大きく影響してきます。
そのことを肝に銘じて医療に携わっていかなければいけないよなと常に思わせてくれます。
若年者、高齢者問わず肺炎になってしまう可能性はあります。
その際に医療従事者が正しい治療を行なって患者を助けていくという気持ちを常にもって
今後も病院薬剤師として従事していきたいと思います。
さいごに
生きているうちに病気になることはあると思います。
その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり
自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。
その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。