とある病院薬剤師がMRSA感染症の治療薬(ダプトマイシン)についてわかりやすくまとめてみた

スポンサーリンク

MRSA感染症とは

MRSA感染症とは“メチシリン”という抗菌薬が効かない黄色ブドウ球菌に感染することによって起こる感染症です。

MRSAとは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の略称です。

黄色ブドウ球菌はヒトの皮膚や鼻の穴の中などに存在し、普段は特に害はありません。

しかし、皮膚や粘膜に傷ができるとそこから感染し、傷が化膿する、赤みや腫れ、痛みなどの症状を引き起こします。

重症化すると発熱などの全身症状がみられることがあるほか、肺炎や敗血症などを引き起こすこともあります。

MRSAは、手術などの治療後に感染することがある代表的な細菌(院内感染型MRSA)です。

しかし、MRSAには異なる遺伝子型もあり、子ども同士の接触が多い保育園や、アメリカンフットボールなど

身体的な接触の多いスポーツなど市中で感染(市中感染型MRSA)することもあれば、

豚などの家畜から感染(家畜関連型MRSA)することもあります。

近年は、医療機関内で発症するMRSA感染症は適切な感染対策により減少傾向にあるといわれています。

MRSAはいわゆる“耐性菌”の1つです。欧米で1960年頃から使用され始めたメチシリンが普及し、

耐性に関係する遺伝子変異を持った黄色ブドウ球菌が病院の環境や医療従事者を介して急速に広まったと考えられています。

現在日本ではメチシリンはほとんど使用されておらず、耐性があるかの判断には使われていません。

代わりに判定にはオキサシリンという抗菌薬が使用されていますが、慣用的に“メチシリン耐性”と呼ばれています。

MRSA感染症の詳細はこちら↓

Medical note より引用

https://medicalnote.jp/diseases/MRSA感染症?utm_campaign=MRSA感染症&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
masa

バンコマイシン等のシュミレーションをして医師に投与量を提案することが病院薬剤師の真骨頂だよ!!

MRSA感染症の治療について

MRSA感染症の治療

抗MRSA薬による薬物療法が検討されます。

日本で使用可能な抗MRSA薬には以下が挙げられます。

  • グリコペプチド系抗菌薬:バンコマイシン(VCM)・テイコプラニン(TEIC)
  • アミノグリコシド系抗菌薬:アルベカシン(ABK)
  • オキサゾリジノン系抗菌薬:リネゾリド(LZD)・テジゾリド(TZD)
  • 環状リポペプチド系抗菌薬:ダプトマイシン(DAP)

ST合剤、クリンダマイシン(CLDM)、ミノサイクリン(MINO)など、ほかの抗菌薬が有効なこともあるため、感受性検査の結果をもとに治療薬を選択します。

ただし、病態によって使用できる治療薬は決まっているほか、治療薬ごとに副作用なども異なるため、

患者の病態や全身状態などに応じて治療薬を検討します。

また、すでに抗MRSA薬が耐性化・低感受性化しているMRSAも存在することを考え、原因となるMRSAの特徴に応じて治療薬が検討されます。

Medical Note より引用

https://medicalnote.jp/diseases/蜂窩織炎?utm_campaign=蜂窩織炎&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
スポンサーリンク

環状リポペプチド系抗菌薬(ダプトマイシン(DAP))

ダプトマイシン(キュビシン)(DAP))

効能効果

〈適応菌種〉

ダプトマイシンに感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

〈適応症〉

敗血症、感染性心内膜炎、深在性皮膚感染症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染

作用機序

ダプトマイシンは菌の細胞膜と結合し、速やかに膜電位を脱分極させる。

また、ダプトマイシンにより、DNA、RNA及び蛋白質の合成阻害が生じることが示されている。

これら膜電位の消失、並びにDNA、RNA及び蛋白質の合成阻害により細菌が死滅する

用法用量

<敗血症、感染性心内膜炎>

通常、成人には1日1回6mg/kgを24時間ごとに30分かけて点滴静注又は緩徐に静脈内注射する。

<深在性皮膚感染症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染>

通常、成人には1日1回4mg/kgを24時間ごとに30分かけて点滴静注又は緩徐に静脈内注射する。

薬価

総称名販売名薬価適応菌種
キュビシン
(MSD)
キュビシン静注用350mg
(先発品)
9015円/瓶ダプトマイシンに感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
ダプトマイシン
(沢井製薬)
ダプトマイシン静注用350mg「サワイ」
(後発品)
4761円/瓶ダプトマイシンに感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
ダプトマイシン
(ニプロ)
ダプトマイシン静注用350mg「ニプロ」
(後発品)
4761円/瓶ダプトマイシンに感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

添付文書

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/300119_6119402D1030_1_02

スポンサーリンク

臨床現場で病院薬剤師として思うこと

病院薬剤師にとってMRSAは切っても切り離せない疾患ですよね。

特に感染症委員会で院内にMRSA患者が発覚したらバタバタし始めます。(私は感染症委員ではない)

また、治療薬に関してはバンコマイシン、テイコプラニン、アルベカシンは血中濃度のシュミレーションを行わなければならないため

病院薬剤師の真骨頂になります。

投与量のシュミレーションはPCで出来ますが患者の年齢、腎機能、体重、服用薬など

予定通りにいかないことが多々あるので経験値がものを行ってきます。

そこまでの経験が出来れば医師から信頼されてくる状態になりますね。

さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。

その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり

自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。

その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です