とある病院薬剤師が中心静脈栄養(IVH・TPN)で使用する薬剤の糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン液・微量元素液(エルネオパ)についてまとめてみた

スポンサーリンク

IVHとは

IVHは「経静脈高カロリー輸液(intravenous hyperalimentation)」の略称です。

経口摂取や注入などが困難な患者さんに対して、血管内に直接点滴で栄養をいれることをいいます。

一方のTPNは、「完全非経口的栄養法(total parenteral nutrition)」の略称になります。

経口摂取や注入による経腸・経鼻以外の栄養法を指します。つまり、静脈を介した栄養投与法のことをいいます。

日刊メディカル Aナーシング HP より引用

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/anursing/hatenurse/202103/569392.html#:~:text=IVHは「経静脈高,の略称になります%E3%80%82

IVHのメリット・デメリット

メリット

  • 消化管を利用せず、水分、栄養などを補給できる
  • 末梢静脈栄養ではできない高カロリーの点滴もでき、確実に栄養を摂取できる
  • 長期的に利用することができる
  • 自宅でも実施可能
  • 何度も針を刺さなくてよい
  • 外出や入浴に制限がないものもある

デメリット

  • カテーテル挿入部から感染を起こすことがある
  • カテーテルの屈曲によって詰まることがある
  • 消化管機能が低下する恐れがある
  • 自宅で医療的な管理を行う必要があり、介護者に負担がかかる
  • カテーテル(管)の自己抜去※
  • 事前に外科的な処置や手術を行う必要がある
  • 合併症に注意が必要

LIFULL介護 HP より引用

https://kaigo.homes.co.jp/manual/healthcare/kaigoyobo/enge/ivh/

中心静脈栄養(IVH・TPN)の詳細はこちら↓

masa

高齢者の多い当院ではIVHの患者さんが一定数みられます!!

IVH・TPNで使用される医薬品について

IVH・TPN製剤について

  • IVH・TPN製剤は配合成分によって主に以下の種類に分かれる
    • 糖・電解質液(ハイカリック、リハビックスカロナリー
    • 糖・電解質・アミノ酸液ピーエヌツイン
    • 糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン液ネオパレンフルカリック
    • 糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン液・微量元素液エルネオパ
    • 糖・電解質・アミノ酸・脂肪乳剤ミキシッド
  • 上記の中でさらに糖質などの濃度や含有量が規格によって分かれている場合があり、患者ごとの栄養状態に合わせた製剤が選択される

日経メディカル HP より引用

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/57469a75458b92dc008bb90c.html
スポンサーリンク

糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン液・微量元素液エルネオパ

エルネオパ

エルネオパ1〜2号

組成

効能効果

経口・経腸管栄養補給が不能又は不十分で、経中心静脈栄養に頼らざるを得ない場合の水分、電解質、カロリー、アミノ酸、

ビタミン、亜鉛、鉄、銅、マンガン及びヨウ素の補給

用法用量

〈エルネオパNF1号輸液〉

本剤は経中心静脈栄養法の開始時で、耐糖能が不明の場合や耐糖能が低下している場合の開始液として、

あるいは侵襲時等で耐糖能が低下しており、ブドウ糖を制限する必要がある場合の維持液として用いる。

用時に上下2室の隔壁と上室内にある黄褐色及び赤褐色の小室を同時に開通し十分に混合して、開始液又は維持液とする。

通常、成人には1日2000mLの開始液又は維持液を24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。

なお、症状、年齢、体重に応じて適宜増減する。

〈エルネオパNF2号輸液〉

本剤は経中心静脈栄養法の維持液として用いる。

用時に上下2室の隔壁と上室内にある黄褐色及び赤褐色の小室を同時に開通し十分に混合して、維持液とする。

通常、成人には1日2000mLの維持液を24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。

なお、症状、年齢、体重に応じて適宜増減する。

添付文書

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/180079_3259533G1029_1_06

スポンサーリンク

臨床現場で病院薬剤師として思うこと

高齢者が多い当院にとって(100歳とか普通にいる)特に内科病棟、介護医療院はIVH製剤が多く処方されています。

処方内容をみていると昔は生きていられなかったであろう状態の患者さんが

ピンピンしているのを見ると医療が発展しているんだなと感じられますね。(それほど歳はとっていないが)

私はいつまで生きれるのやら。

さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。

その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり

自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。

その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です