とある病院薬剤師が関節リウマチ治療薬についてわかりやすくまとめてみた

スポンサーリンク

関節リウマチの治療について

関節リウマチの治療の原則は基礎療法・薬物療法・リハビリテーション・手術療法です。

治療の選択は、病気の重症度・合併症・日常生活の不自由さなどを総合的に判断して行います。

関節リウマチの関節の破壊は、発症して2年以内に急速に進行することが分かっています。

一度破壊された軟骨・骨・関節は元に戻すことができないので、早期診断・早期治療が重要になります。

薬物療法は治療の中心的存在であり、リウマチによる関節の炎症や破壊を抑え、寛解を目指す目的で行われます。

治療薬としてはまず抗リウマチ薬が検討され、薬の効果が不十分な場合に生物学的製剤やJAK(ジャック)阻害薬の使用が検討されます。

第一選択薬は抗リウマチ薬のメトトレキサートですが、間質性肺炎を合併している人などには使用できないため、

その場合には別の抗リウマチ薬が処方されたり、抗リウマチ薬を使用せずに生物学的製剤やJAK阻害薬が処方されたりすることもあります。

生物学的製剤とは生物が産生するたんぱく質などの物質を改良して作られた比較的新しい薬のことです。

現在、関節リウマチの治療薬として使用できる生物学的製剤は8剤あります。

また、JAK阻害薬とは炎症に関わるヤヌスキナーゼ(JAK)という酵素のはたらきを阻害することで関節リウマチの炎症を抑える治療薬です。

現在、関節リウマチの治療薬として使用できるものは5種類あります。

また、関節の痛みを和らげる目的で非ステロイド性抗炎症薬による補助療法が行われることもあります。

Medical note HP より引用

https://medicalnote.jp/diseases/関節リウマチ?utm_campaign=関節リウマチ&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo

関節リウマチについての詳しい記事はこちら

関節リウマチの治療薬について

関節リウマチの治療薬は主に下記の5つようになります。

<関節リウマチの治療薬>

◆ 疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)

◆ 生物学的製剤

◆ JAK阻害薬

◆ 非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)

◆ 副腎皮質ステロイド

疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)

抗リウマチ薬は疾患修飾性抗リウマチ薬(disease modifying anti─rheumatic drugs:DMARDs)ともよばれ,

炎症自体を抑える作用はもたないがRAの免疫異常を修飾することによって,RAの活動性をコントロールする薬剤である。

抗リウマチ薬は,その作用機序から免疫調節薬免疫抑制薬に分類される。

免疫調節薬(immunomodulaters)とは正常の免疫能には影響せずに異常な免疫機能を正常化する薬剤,

免疫抑制薬(immunosuppressants)とはすべての免疫機能を非特異的に抑制する薬剤とされるが,それらの作用機序にはなお不明な点が多い。

詳しい記事はこちら

生物学的製剤

関節リウマチで使用される生物学的製剤は、大きく分けると、サイトカインと呼ばれる細胞からつくられ炎症を引き起こす蛋白であるTNFや

IL-6を標的としてこれらを抑える薬剤(それぞれTNF阻害薬、IL-6阻害薬)、リウマチの免疫異常を引き起こすリンパ球のひとつである

T細胞を抑える薬剤(T細胞共刺激分子調節薬)の3種類に分けられます。

リウマチの関節には白血球が集まり、TNFやIL-6といった炎症を起こすサイトカインという物質を過剰に出している。

また破骨細胞という骨を壊す細胞がTNFやIL-6によって作られて骨を壊し、炎症によって軟骨も壊されてしまう。

TNF阻害薬やIL-6阻害薬はそれぞれ、TNF、IL-6を直接抑える作用がある。

またアバタセプト(商品名オレンシア)は白血球のひとつであるT細胞を抑えて、サイトカインが作られないようにする。

これらの作用により炎症や関節の破壊が抑えられると考えらている。

現在は9つの生物学的製剤が使用されており、TNF阻害薬が6剤(インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブ ペゴル、

オゾラリズマブ、エタネルセプト)、IL-6阻害薬が2剤(トシリズマブ、サリルマブ)、

T細胞共刺激分子調節薬が1剤(アバタセプト)となっています。

さらに、インフリキシマブ、アダリムマブ、エタネルセプトについてはバイオシミラー(後発バイオ医薬品)も使用されています。

日本リウマチ財団 HP より引用

https://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/rheuma/dtherapy/biologics/

詳しい記事はこちら

JAK阻害薬

JAK阻害薬は炎症性サイトカインによる刺激が細胞内に伝達されるときに必要なJAK(Janus kinase(ヤヌスキナーゼ)の略称)という酵素を阻害する、

内服のお薬です。関節リウマチに対するJAK阻害薬の効果は、生物学的製剤とほぼ同等かそれ以上といわれています。

日本では、2013年3月にゼルヤンツ®(一般名トファシチニブ)が承認され、2020年10月15日現在、オルミエント®(一般名バリシチニブ)、

スマイラフ®(一般名ペフィシチニブ)、リンヴォック®(一般名ウパダシチニブ)、ジセレカ®(一般名フィルゴチニブ)と合わせ、

計5種類が承認されています。

いずれもメトトレキサートなどの他の抗リウマチ薬による治療で効果が不十分な場合に使用されます。

日本リウマチ学会 HP より引用

https://www.ryumachi-jp.com/general/casebook/jak/

詳しい記事はこちら

非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)

解熱鎮痛剤とは、ステロイド構造以外の解熱鎮痛作用を有する薬物の総称で、

非ステロイド性消炎鎮痛薬(non-steroidal antiinflammatory drugs:NSAIDs、エヌエスエイド)に分類されます。

炎症の局所におけるプロスタグランジンなどの活性物質の抑制によって、解熱作用、鎮痛作用、抗炎症作用を発揮します。

一般に「痛みどめ」と称されることの多い薬剤です。

日本リウマチ学会 HP より引用

https://www.ryumachi-jp.com/medical-staff/disease_drug/nsaids/

詳しい記事はこちら

副腎皮質ステロイド

ステロイドは強い抗炎症作用がありますが、関節リウマチに対する効果は限定的であり、またさまざまな副作用があるために、

その使用はあくまで補助的なものです。

詳しい記事はこちら

スポンサーリンク

臨床現場で病院薬剤師として思うこと

私は整形外科・外科病棟の病棟担当薬剤師でもあるので関節リウマチの患者はよく入院されます。

また、関節リウマチ専門の医師もいるため、診断同行させてもらえる際はとても勉強になります。

医薬品については医師、看護師、患者に良質な情報を伝えられるように日々勉強しなければいけないなと

思っています。

関節リウマチの症状としては完全に痛そうですね。。。

さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。

その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり

自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。

その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です