とある病院薬剤師がステロイド外用剤の強さ一覧、副作用についてわかりやすくまとめてみた

スポンサーリンク

ステロイドとは

「ステロイド」とは、人の副腎皮質という臓器で作られる抗炎症作用を持つステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)を基礎にして

合成した薬効成分「合成副腎皮質ホルモン」の通称です。

化学的に合成することにより、副腎皮質ホルモンが持っている抗炎症作用などの有益な作用を強化しています。

ステロイドを主成分として配合した薬を「ステロイド剤」といいます。ステロイド剤には患部に直接塗布する「外用剤(塗り薬)」のほかに、

口から投与する「内服薬」、注射で体内に投与する「注射薬」などの剤形があり、目的に合わせて使用します。

ステロイド外用剤について

ステロイド外用剤は薬効成分としてステロイドを配合した湿疹・皮膚炎の治療などに用いられる薬のことで、患部に直接塗って使用します。

ステロイド外用剤は「抗炎症作用」などを持っており、有効成分が局所にだけ作用し、皮膚の炎症をすみやかに抑え

かゆみや赤みなどの症状を鎮める働きがあります。

ヒフノコトサイト HP より引用

https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/selfmedication/1957#:~:text=ステロイド外用剤は薬効,を鎮める働きがあります%E3%80%82
masa

何のためにステロイドを利用しているのかを考えることが大切です!

ステロイド外用剤の強さについて

ステロイド剤は強さによって、Strongest(Ⅰ)、very strong(Ⅱ)、 strong(Ⅲ)、 mild(Ⅳ)、 weak(Ⅴ) の5段階に分けられます。

乳幼児の場合は、Strong(Ⅲ)以下の薬が使われますが、ワセリンなどの保湿剤と混合して使用する場合は、

Strongest(Ⅰ)やvery strong(Ⅱ)を使用することもあります。

また、顔や首は他の部位より皮膚が薄く成分が吸収されやすいので体より1段階低い薬を使用します。

Strongest(Ⅰ)一覧

◆ クロベタゾールプロピオン酸エステル(デルモベート軟膏、グリジール軟膏など)

◆ ジフロラゾン酢酸エステル(ダイアコート軟膏など)

詳しい記事はこちら

very strong(Ⅱ)一覧

◆ モメタゾンフランカルボン酸エステル(フルメタ軟膏など)

◆ ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル(アンテベート軟膏、サレックス軟膏など)

◆ フルオシノニド(トプシム軟膏など)

◆ ベタメタゾンジプロピオン酸エステル(リンデロンDP軟膏、デルモゾール軟膏など)

◆ ジフルプレドナート(マイザー軟膏など)

◆ アムシノニド(ビスダーム軟膏など)

◆ ジフルコルトロン吉草酸エステル(テクスメテン軟膏など)

◆ 酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン(パンデル軟膏など)

詳しい記事はこちら

strong(Ⅲ)一覧

◆ デプロドンプロピオン酸エステル(エクラー軟膏など)

◆デキサメタゾンプロピオン酸エステル(メサデルム軟膏など)

◆ デキサメタゾン吉草酸エステル(ボアラ軟膏など)

◆ べクロメタゾンプロピオン酸エステル

◆ ベタメタゾン吉草酸エステル(リンデロン−V軟膏、ベトネベート軟膏など)

◆ フルオシノロンアセトニド(フルコート軟膏など)

詳しい記事はこちら

mild(Ⅳ)一覧

◆ プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(リドメックスコーワ軟膏、スピラゾン軟膏など)

◆ トリアムシノロンアセトニド(ノギロン軟膏など)

◆ アルクロメタゾンプロピオン酸エステル(アルメタ軟膏など)

◆ クロベタゾン酪酸エステル(キンダベート軟膏など)

◆ ヒドロコルチゾン酪酸エステル(ロコイド軟膏など)

◆ デキサメタゾン(ボアラ軟膏など)

詳しい記事はこちら

weak(Ⅴ)一覧

◆ プレドニゾロン(プレドニゾロン軟膏など)

詳しい記事はこちら

ヒフノコトサイト HP より引用

https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/selfmedication/1636
スポンサーリンク

ステロイド外用剤の副作用

薬と情報の情報局 HP より引用

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/knowledge/steroid/

ステロイド外用剤による副作用は、「局所性の副作用」「全身性の副作用」の2つに大別されます。

「局所性の副作用」とは、ステロイド外用剤を塗った部位にだけ副作用があらわれるものを言います。

一方「全身性の副作用」とは、強力なステロイド外用剤を長期間にわたって広範囲に使用するなど、通常ではあり得ない使い方をすることによって、

皮膚からステロイドが血中に吸収され、全身的な影響を及ぼす副作用のことです。

これらのうち、全身性副作用に関しては、ステロイド外用剤を適切に使用する限りは、通常起こり得ないもので、

ステロイドの内服や注射などステロイドの全身投与を行った場合に見られます。

そのためステロイド外用剤の使用にあたり、注意する必要があるのは、主に局所性の副作用です。

ただし、ステロイド外用剤によって万が一局所性の副作用が出たとしても、一過的なものであり、使用を中止したり、

適切な処置をすることで回復します。

局所性副作用

ステロイド外用剤を長期にわたって連用した場合や、皮膚が薄くデリケートな部位に強いステロイドを使用し続けることによって、

塗ったところに局所性の副作用が出ることがあります。

代表的なものとしては以下のような副作用が報告されています。

  • にきび(ステロイドざ瘡:ざそう)
  • 皮膚が薄くなる
  • 毛細血管が拡張して血管が浮き出てみえる
  • 酒さ様皮膚炎(しゅさようひふえん)
  • カンジダ症やヘルペスなどの感染症の誘発や悪化

 
ステロイド外用剤を正しく使用する分には、これらの局所性副作用があらわれることはほとんどありません。

しかし、健康な皮膚に使用したり、症状がなくなった後にも長期的に使用し続けることで皮膚の細胞増殖が抑制され、

皮膚がだんだんと薄くなり、赤みが出たり、血管が浮き出てみえるようになることがあります。

また、同様にステロイド外用剤を長期間使い続けると、ステロイド成分の持つ免疫抑制作用によって、皮膚の抵抗力が低下し、

ニキビができやすくなったり、カンジダ症や白癬などの感染症が起きやすくなったり、治りにくくなったりすることがあります。

ただしステロイド外用剤の局所性副作用が一番多くみられるのは、ステロイドは怖いからと言って、

症状を抑えることができない弱いステロイド外用剤を使用することにあります。

弱いステロイド外用剤だと症状を充分抑えることができないため、ステロイドの外用が長期に及び局所性副作用が出るようになるからです。

全身性副作用

ステロイド剤によって以下のような全身性副作用が起こる可能性があります。

副腎皮質機能の抑制…血中に合成副腎皮質ホルモンが過剰に存在することによって、副腎皮質がもともと持っている働きが弱まり、副腎皮質ホルモンが作られなくなる状態になります。

骨粗しょう症…合成副腎皮質ホルモンによって骨密度が低下し、骨粗しょう症のような症状が起きます。

糖尿病の誘発や憎悪など…合成副腎皮質ホルモンによって糖代謝が乱れ、糖尿病と同様の症状が起きます。

ただし、これらの全身性副作用は主に内服薬や注射剤など、体内への吸収率の高いステロイド剤を使用した場合に起こるもので、

外用剤によって起こることはまず考えられません。

ただし、極めて強いステロイド外用剤を大量に、かつ極めて長期にわたって使用を続けたような場合には、

内服薬や注射剤と同じように、全身への影響が出る可能性があります。

ヒフノコトサイト HP より引用

https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/selfmedication/1638
スポンサーリンク

臨床現場で病院薬剤師として思うこと

院内に採用しているステロイドの外用剤について医師に提案することが多いのでまとめてみました。

また、病院によって採用薬が異なっているので把握するためでもあります。

まずは各ステロイド剤の強さのものを1つずつ覚えていって引き出しを増やしていった方が良いかなと思います。

適切な医薬品を選択しなければ、患者さんに不利益が生じてしまうので患者さんの状態をまず確認してから

医薬品を提案していくことを意識していきましょうね。

また、患者さん側の立場からしてみると、疑問に思ったことがあった際は気軽に医療従事者に質問してくださいね。

さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。

その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり

自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。

その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です