とある病院薬剤師が糖尿病の病態、治療薬(ビグアナイド薬)についてまとめてみた
クリックできる目次
糖尿病治療薬とは
糖尿病の治療薬は、インスリンと経口血糖コントロール薬の2種類に分かれ、
経口血糖コントロール薬としては、スルホニル尿素薬(SU薬)、ビグアナイド、αグルコシダーゼ阻害薬、
速効型インスリン分泌促進薬、チアゾリジン薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害薬、
ミトコンドリア機能改善薬、糖尿病治療薬配合薬が用いられている。
詳しく書いた記事はこちらになります
基本的には薬に頼らない生活習慣が大事ですよ!!
今日の臨床サポートより引用
https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=3640
糖尿病について
糖尿病とは
糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。
私たちは食事をすると血糖値が上がります。
そして、血糖値の上昇が感知されると膵臓から“インスリン”と呼ばれるホルモンが分泌され、
肝臓や筋肉ではブドウ糖を“グリコーゲン”と呼ばれるエネルギー源に換え、
脂肪組織では“脂肪”として、蓄える仕組みが作動します。
この仕組みが備わっているため、私たちの血糖値は飲食しても一定に保たれているのです。
一方、糖尿病ではインスリンの分泌量が減少したり、インスリンのはたらきが弱くなったりするため、
血糖値が高い状態が続くようになります。
この状態が長期間に及ぶと全身の血管に障害が起こるようになり、
重症化すると失明・腎不全・足の切断などQOL(生活の質)を大きく低減させるような合併症や
心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こすことがあります。
日本では1,000万人ほどが糖尿病に罹患していると推定されており、注意すべき病気のひとつです。
Medical Note より引用
https://medicalnote.jp/diseases/糖尿病?utm_campaign=糖尿病&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
糖尿病の種類
糖尿病は、その成りたちによっていくつかの種類に分類されますが、大きく分けると
「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の機序、疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」があります。
1型糖尿病
1型糖尿病では、膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。
生きていくために、注射でインスリンを補う治療が必須となります。この状態をインスリン依存状態といいます
2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、
インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することによって血糖値が高くなります。
2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。
すべての2型糖尿病患者の方に生活習慣の問題があるわけではありませんが、
血糖値を望ましい範囲にコントロールするためには、食事や運動習慣の見直しがとても重要です。
飲み薬や注射なども必要に応じて利用します。
その他の特定の機序、疾患によるもの
糖尿病以外の病気や、治療薬の影響で血糖値が上昇し、糖尿病を発症することがあります。
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めてわかった、まだ糖尿病には至っていない血糖の上昇をいいます。
糖は赤ちゃんの栄養となるので、多すぎても少なすぎても成長に影響を及ぼすことがあります。
そのため、お腹の赤ちゃんに十分な栄養を与えながら、細やかな血糖管理をすることが大切です。
妊娠中は絶えず赤ちゃんに栄養を与えているため、お腹が空いているときの血糖値は、妊娠していないときと比べて低くなります。
一方で、胎盤からでるホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、食後の血糖値は上がりやすくなります。
多くの場合、高い血糖値は出産のあとに戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいといわれています。
糖尿病情報センターより引用
https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/01.html
ビグアナイド薬について
作用機序
ビグアナイド薬は主に肝臓からの糖の放出を抑える作用のほか、
インスリン抵抗性改善により筋肉や脂肪組織における糖の取り込みを促進させる作用、
腸管(小腸)での糖吸収を抑える作用をあらわし、これら複数の作用によって血糖値を改善する。
またビグアナイド薬には、トリグリセリド(中性脂肪)やLDLコレステロールの値を改善する働きなども期待できるとされる。
日刊メディカルより引用
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e7e5c83815011bdcf82db.html
副作用
- 低血糖
- 冷や汗がでる、気持ちが悪くなる、手足がふるえる、ふらつく、力のぬけた感じがするなどの症状が急に出現したり持続したりする
- 上記のような症状がみられる場合は、吸収の速い糖分などを摂取する
- 糖分を摂取しても症状の改善がみられない場合は、医師や薬剤師に連絡する
- 高所作業、自動車の運転などに従事している場合は注意する
- 乳酸アシドーシス
- 頻度は稀である
- 吐き気、腹痛、下痢、筋肉痛、倦怠感、脱力感などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- 心疾患や慢性腎不全、慢性肺疾患、高齢者などは乳酸アシドーシスの危険因子となる
日刊メディカルより引用
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e7e5c83815011bdcf82db.html
メトグルコ(先発)-メトホルミン塩酸塩錠(後発)
<規格/薬価>
先発医薬品:250mg/10.1円・500mg/10.1円
後発医薬品:250mg/10.1円・500mg/10.1円
<用法及び用量>
通常、成人にはメトホルミン塩酸塩として1日500mgより開始し、1日2〜3回に分割して食直前又は食後に経口投与する。
維持量は効果を観察しながら決めるが、通常1日750〜1,500mgとする。なお、患者の状態により適宜増減するが、
1日最高投与量は2,250mgまでとする。
通常、10歳以上の小児にはメトホルミン塩酸塩として1日500mgより開始し、
1日2〜3回に分割して食直前又は食後に経口投与する。維持量は効果を観察しながら決めるが、通常1日500〜1,500mgとする。
なお、患者の状態により適宜増減するが、1日最高投与量は2,000mgまでとする。
当院の入院患者でメトグルコ錠を服用している方多いですね!!
グリコラン
<規格/薬価>
先発医薬品:250mg/9.8円
<用法及び用量>
通常、成人にはメトホルミン塩酸塩として1日量500mgより開始し、1日2〜3回食後に分割経口投与する。
維持量は効果を観察しながら決めるが、1日最高投与量は750mgとする。
ジベトス錠(先発)-ブホルミン塩酸塩(後発)
<規格/薬価>
先発医薬品:50mg/9.8円
後発医薬品:50mg/9.8円
<用法及び用量>
本剤はSU剤が効果不十分な場合あるいは副作用等により使用不適当な場合にのみ使用すること。
通常、ブホルミン塩酸塩として1日量100mgより開始し、1日2〜3回食後に分割経口投与する。
維持量は効果を観察しながら決めるが、1日最高投与量は150mgとする。
正直、1度もみたことがないかもしれない。。。
病院薬剤師としての私の感想
ビグアナイド薬って、私が病院薬剤師になってからずっとって言っていいほど
色々なところから処方されていますね。
薬価が安くて使いやすいっていうのもあるかなと思います。
また、用法は食前、食後でも良いのでα-グリコシダーゼと併用する際にも
用法を2つに分ける必要もないので(メトグルコを食直前に合わせる)。
副作用としては乳酸アシドーシスが有名ですが
発生することは稀であるので実際に見たことあるかというと数例になります。
今後もDPP-4阻害薬等の薬価が安くならない限り、処方され続けるかなと感じます。
臨床現場で病院薬剤師として思うこと
若年者、高齢者問わず糖尿病薬を服用している人は多くいます。
基本的な考えとしては、糖尿病予備軍の患者に対して何の薬が良いかを尋ねられた時は
医薬品名を答えずにまずは「生活習慣」と答えるようにしています。
糖尿病という状態を安易に薬という選択肢を取ってしまうと
糖尿病は薬を飲んでいれば大丈夫だと誤解をしてしまい、
生活習慣を改善されずに、薬だけ増えていく患者さんが多いです。
それは本末転倒なので注意して説明していますが
そんなことはどうでも良いと適当に何もせずに薬を渡す薬剤師も存在しているので
注意してくださいね。
さいごに
生きているうちに病気になることはあると思います。
その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり
自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。
その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。