とある病院薬剤師が糖尿病の病態、治療薬(チアゾリジン薬)についてまとめてみた

スポンサーリンク

糖尿病治療薬とは

糖尿病の治療薬は、インスリンと経口血糖コントロール薬の2種類に分かれ、

経口血糖コントロール薬としては、スルホニル尿素薬(SU薬)、ビグアナイド、αグルコシダーゼ阻害薬、

速効型インスリン分泌促進薬、チアゾリジン薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害薬、

ミトコンドリア機能改善薬、糖尿病治療薬配合薬が用いられている。

詳しく書いた記事はこちらになります

masa

基本的には薬に頼らない生活習慣が大事ですよ!!

今日の臨床サポートより引用

https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=3640

糖尿病について

糖尿病とは

糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。

私たちは食事をすると血糖値が上がります。

そして、血糖値の上昇が感知されると膵臓から“インスリン”と呼ばれるホルモンが分泌され、

肝臓や筋肉ではブドウ糖を“グリコーゲン”と呼ばれるエネルギー源に換え、

脂肪組織では“脂肪”として、蓄える仕組みが作動します。

この仕組みが備わっているため、私たちの血糖値は飲食しても一定に保たれているのです。

一方、糖尿病ではインスリンの分泌量が減少したり、インスリンのはたらきが弱くなったりするため、

血糖値が高い状態が続くようになります。

この状態が長期間に及ぶと全身の血管に障害が起こるようになり、

重症化すると失明・腎不全・足の切断などQOL(生活の質)を大きく低減させるような合併症や

心筋梗塞脳梗塞などの病気を引き起こすことがあります。

日本では1,000万人ほどが糖尿病に罹患していると推定されており、注意すべき病気のひとつです。

糖尿病の種類

糖尿病は、その成りたちによっていくつかの種類に分類されますが、大きく分けると

「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の機序、疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」があります。

1型糖尿病

1型糖尿病では、膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。

生きていくために、注射でインスリンを補う治療が必須となります。この状態をインスリン依存状態といいます

2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、

インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することによって血糖値が高くなります。

2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。

すべての2型糖尿病患者の方に生活習慣の問題があるわけではありませんが、

血糖値を望ましい範囲にコントロールするためには、食事や運動習慣の見直しがとても重要です。

飲み薬や注射なども必要に応じて利用します。

その他の特定の機序、疾患によるもの

糖尿病以外の病気や、治療薬の影響で血糖値が上昇し、糖尿病を発症することがあります。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めてわかった、まだ糖尿病には至っていない血糖の上昇をいいます。

糖は赤ちゃんの栄養となるので、多すぎても少なすぎても成長に影響を及ぼすことがあります。

そのため、お腹の赤ちゃんに十分な栄養を与えながら、細やかな血糖管理をすることが大切です。

妊娠中は絶えず赤ちゃんに栄養を与えているため、お腹が空いているときの血糖値は、妊娠していないときと比べて低くなります。

一方で、胎盤からでるホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、食後の血糖値は上がりやすくなります。

多くの場合、高い血糖値は出産のあとに戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいといわれています。

スポンサーリンク

チアゾリジン薬について

作用機序

チアゾリジン薬肥大化した脂肪細胞に作用し小型の脂肪細胞にかえることで、

インスリンへの抵抗を改善、ブドウ糖を取り込みやすくすることで血糖値を下げる作用をあらわす。

また筋肉組織ではグリコーゲンの合成や解糖作用の亢進

TNF-α産生抑制によって糖の取り込みや糖の利用を促進させる。

加えて肝臓における糖の放出抑制作用をあらわし、これらの作用により血糖値を改善する作用をあらわす。

体内の脂肪細胞は肥大化するとインスリンの働きを悪くする物質を出すようになる。

また脂肪細胞が肥大化するとブドウ糖が取り込めなくなる。

肥大化した脂肪細胞を小型の脂肪細胞にすればインスリンの働きを悪くする物質の放出を抑え(インスリン抵抗の改善)、

ブドウ糖を取り込みやすくなる。

筋肉組織ではグリコーゲンの合成や解糖(ブドウ糖を分解する)作用が行われていて、

これを亢進させると血糖が低下しやすくなる。

また筋肉組織におけるTNF-α(サイトカインと呼ばれる体内物質)の産生を抑えると血糖が下がりやすくなる。

日刊メディカルより引用

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e7e5c83815011bdcf82dc.html
スポンサーリンク

副作用

  • 低血糖
    • 冷や汗がでる、気持ちが悪くなる、手足がふるえる、ふらつく、力のぬけた感じがするなどの症状が急に出現したり持続したりする
    • 上記のような症状がみられる場合は、吸収の速い糖分などを摂取する
    • 糖分を摂取しても症状の改善がみられない場合は、医師や薬剤師に連絡する
    • 高所作業、自動車の運転などに従事している場合は注意する
  • 肝機能障害
    • 頻度は非常に稀である
    • 倦怠感、食欲不振、黄疸などが続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 浮腫(むくみ)や体重増加などの副作用に関して
    • 一般的に男性より女性の方がおこりやすいとされる
    • 疲れやすい、足がむくむ、急に体重が増えたなどの症状があらわれたら放置せず、医師や薬剤師に連絡する

日経メディカルより引用

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e7e5c83815011bdcf82dc.html

アクトス(先発)-ピオグリタゾン(後発)

<規格/薬価>

先発医薬品:15mg/26.4円・30mg/50.6円

後発医薬品:15mg/12.7円・30mg/22.9円

<用法及び用量>

[食事療法、運動療法のみ/食事療法、運動療法に加えてスルホニルウレア剤又はα-グルコシダーゼ阻害剤若しくはビグアナイド系薬剤を使用する場合]

通常、成人にはピオグリタゾンとして15〜30mgを1日1回朝食前又は朝食後に経口投与する。

なお、性別、年齢、症状により適宜増減するが45mgを上限とする。

[食事療法、運動療法に加えてインスリン製剤を使用する場合]

通常、成人にはピオグリタゾンとして15mgを1日1回朝食前又は朝食後に経口投与する。

なお、性別、年齢、症状により適宜増減するが30mgを上限とする。

masa

用法用量にいくつか条件がありますね!!

スポンサーリンク

病院薬剤師としての私の感想

チアゾリジン薬について現在はアクトス(ピオグリタゾン)のみの1種類になりますね。

そのため、多くの医療機関で配置していることが多いのではないでしょうか?

当院での処方頻度としては基本的に入院患者の定期処方に対して継続処方していますが

新規処方でチアゾリジン薬を処方することはほとんどありませんね。

現時点で新規処方をするならDPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬等の使いやすい糖尿病薬があるので

わざわざ処方しないということですね。

チアゾリジン薬を批判しているわけではなく、医療は日々進歩しているということですね。

スポンサーリンク

臨床現場で病院薬剤師として思うこと

若年者、高齢者問わず糖尿病薬を服用している人は多くいます。

基本的な考えとしては、糖尿病予備軍の患者に対して何の薬が良いかを尋ねられた時は

医薬品名を答えずにまずは「生活習慣」と答えるようにしています。

糖尿病という状態を安易に薬という選択肢を取ってしまうと

糖尿病は薬を飲んでいれば大丈夫だと誤解をしてしまい、

生活習慣を改善されずに、薬だけ増えていく患者さんが多いです。

それは本末転倒なので注意して説明していますが

そんなことはどうでも良いと適当に何もせずに薬を渡す薬剤師も存在しているので

注意してくださいね。

さいごに

生きているうちに病気になることはあると思います。

その際にどのような対処をすれば良いのか不安に思いながら周りに相談をしたり

自身でインターネットで検索して調べる方は多いと思います。

その1つのお助けツールとしてこちらの記事を参考にして頂けたら嬉しいです。

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です